Posts in 金融

企業会計原則の一般原則7つ

真実性の原則 正規の簿記の原則 保守主義(安全性)の原則 継続性の原則 単一性の原則 明瞭性の原則 資本取引・損益取引区分の原則 しんせいほうけいたんめいし。

財務3級試験申し込み

結局、当たり前だが受験しないと受からないので、受験申込をした。 Web申し込みが可能らしいので、銀行業務検定協会ホームページにて申し込んでみた。 試験日は、2013年3月3日(日)。1ヶ月半以上あるが、改めて本気モードと […]

製造原価の算出

製造原価の算出も、少々ややこしいが、まずは項目の定義を覚えてみる。 当期製造原価 = 期首仕掛品棚卸高 + 当期総製造費用 – 期末仕掛品棚卸高 あいかわらず、期首に当期の額をプラスして、期末の額をマイナスす […]

銀行業務検定 財務3級 途中経過その1

とりあえず、銀行業務検定の財務3級のお勉強の途中経過です。 ちょうど勉強を始めてから1ヶ月。 12月中に過去問題の5回分を全クリアしようと試みたが、忘年会シーズンということで、ノルマ達成まで行きそうにはない。おもいっきり […]

資金運用表による法人税等支払額と固定資産投資額

資金移動表という、前期と当期の貸借表が並んだ表の問題。 法人税等支払額と固定資産投資額という科目の当期の額を算出する問題も毎回のように出題されるようだ。 言葉は難しいが、法人税等支払額は、前期の未払法人税等と当期の法人税 […]

ROEと新株予約権

今のところ、順調に問題集の解読が進んでいる。12月は忘年会が盛り沢山で、勉強時間を割けない日が多々あるのだが、それはそれで息抜きということで・・・。 株式の世界では、よくROEとかPERとか聞きますが、正直理解していませ […]

固定比率と固定長期適合率

この問題も毎回出題されているようだ。 固定比率 = 固定資産(有形固定資産/無形固定資産/投資その他資産) ÷ 株主資本 固定長期適合率 = 固定資産(有形固定資産/無形固定資産/投資その他資産) ÷[…]

基本的な指標

自己資本比率 = 純資産 ÷ 資産合計 流動比率 = 流動資産(現預金/受取手形/売掛金/棚卸資産) ÷ 流動負債(支払手形/買掛金/短期借入金)[…]

労働装備率

労働装備率等は、有形固定資産を従業員数で除した率である。 つまり、従業員1人当りの有形固定資産額を表す。 労働装備率が大きいほど、機械化が進んでいることとなる。

配当性向

配当性向とは、当期純利益に対する株主配当金の割合。 設問には、当期純利益と株主配当金がそのまま記載されていることもあるが、大体、どちらかを自分で算出する必要がある。 株主配当金 受取配当金 経常利益 税引前当期純利益 法 […]