Posts in 金融経済

労働・雇用情勢

総務省の労働力調査結果の要約 就業状態別人口  労働力人口は男性が33万人減少,女性が2万人減少  労働力人口比率(15歳以上人口に占める労働力人口の割合)は0.2ポイント低下  非労働力人口のうち65歳以上は60万人増 […]

企業の合併・買収

会社法による企業の合併についての問題は頻出である。 企業の合併には、新設合併と吸収合併の2種類がある。 企業の買収には株式取得と営業譲渡がある ■合併 新設合併  複数の企業が解散し、新たな企業を設立する合併 吸収合併 […]

2012年の国際収支構造

財務省の国際収支の推移のサイトから調査した結果を下記に記す。 但し、正確かどうかは責任は負いません。 経常収支  2011年: 9兆6000億円  2012年: 4兆8000億円 貿易収支  2011年: ▲1兆6000

証拠金取引(CFD Contract for Difference)

差額決済取引とは、少額の証拠金を預託し、差額決済によって売買を行う取引 CFD取引で得た利益は、雑所得扱いによって総合課税される 通常レバレッジを使用して取引を行う

銀行業務検定 金融経済3級 途中経過その1

銀行業務検定金融経済3級の問題解説集を購入して勉強し始めてから約1ヶ月。 この1ヶ月はとりあえず、1週間過去問題1回分、計4回分を眺め勉強をしていた。 とは言え、この1ヶ月は仕事があまりに忙しく、夜の勉強時間がほとんど取 […]

裁定取引

裁定取引とは、連動性のある2つの商品の価格差の値動きから鞘を稼ぐことをいう

信用保証協会の保証制度

信用保証協会の保証制度の問題も頻出問題である。 よくある引っ掛け問題として、セーフティネット保証は別枠保証であることと、資金繰りに支障が出た企業に対してではなく、取引先が倒産の影響を受けている企業に対しての保証であるとい […]

企業の資金調達方法

今日はあいにくの週末雨。勉強しようと決意して、久しぶりに乗っている。ここぞとばかりに、覚えにくい問題を覚えてみる。 そのうち1つの資金調達方法の問題。キーワードは下記。 シニアファイナンス: 返済優先順位の高い通常の借入 […]

中小企業金融円滑化法

中小企業金融円滑化法は、2013年3月までの法律なので、今回の2013年6月の試験に出題されるかは微妙な問題である。 まあ、折角なので、ついでに覚えておく事としよう。 2009年12月成立 → 2013年3月末まで延長 […]

中小企業の事業継承問題

事業継承対策としての視点 経営そのものの継承 経営ノウハウの継承と経営理念の継承   事業株式・事業用資産の継承 後継者選び 後継者への経営権の集中 自社株を買い取ることによって後継者の持ち株比率を高めること […]