dfコマンドとduコマンドの覚え書き

何となくしか知らなかったので、dfコマンドとduコマンドの覚え書き。

[bash]
$ df
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00
43390096 39005268 2145136 95% /
/dev/cciss/c0d0p1 101086 19252 76615 21% /boot
tmpfs 12342044 6411624 5930420 52% /dev/shm
/dev/sdb1 1440465360 1243255776 124038116 91% /iscsi
[/bash]

[bash]
$ df -h
Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00
42G 38G 2.1G 95% /
/dev/cciss/c0d0p1 99M 19M 75M 21% /boot
tmpfs 12G 6.2G 5.7G 52% /dev/shm
/dev/sdb1 1.4T 1.2T 119G 91% /iscsi
[/bash]

df = disc freeの意味で、空きスペースを表示する。
ちなみにしばし混同するのは、du = disc used の意味で、ディレクトリ内のファイル容量を表示する。

[bash]
$ du /home/hoge
4 /home/hoge/app
40 /home/hoge
[/bash]

[bash]
$ du -h /home/hoge
4.0K /home/hoge/app
40K /home/hoge
[/bash]

-hオプションで見やすくなるだけ。df と du どちらも-hオプションは有効である。

This entry was posted in CentOS, 技術情報. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です