php5.3とMySQL5.5 のインストール

CentOS 5.5 に最新(2011/05時点)のphp5.3とMySQL5.5をインストールする方法を下記に記す。
yumリポジトリの追加をOSアーキテクチャに合わせないと、ライブラリの依存関係でインストールできても、MySQLが起動しないというような問題にかなりハマった。

■yum レポジトリの追加(CentOS x86_64 の場合)
[code]
rpm -Uvh http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/x86_64/epel-release-5-4.noarch.rpm
rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-5.rpm
[/code]

おそらく下記のライブラリの引数設定で全てが上手くいくはず。
mysql-devel.x86_64の指定がないと、i386がデフォルトインストールとなってしまい上手くいかない。

■MySQL & php のyumでのインストール
[code]
yum –enablerepo=remi,epel install php php-pear php-devel php-pdo php-xml php-mbstring php-process php-pecl-apc php-mysql mysql-server mysql-devel.x86_64 mysql-php readline-devel curl-devel httpd-devel
[/code]

This entry was posted in CentOS, MySQL, php, 技術情報. Bookmark the permalink.

One Response to php5.3とMySQL5.5 のインストール

  1. Pingback: Whoocus » Blog Archive » CentOS5.8にMySQL5.5をインストールする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です