以前、製造原価の算出で覚えたことの補足&復習。 頻出問題では、下記を求める問題があるようだ。 当期総製造費用 当期製品製造原価 売上原価 これらの用語を覚えないと、かなり混乱する。 当期総製造費用とは、製造に掛ったコスト […]
これも頻出問題。仕組みが中々難しいが、パターン化している。 取得価格 減価償却累計額 割引前将来キャッシュフロー 正味売却価額 使用価値 基本的には、下記の手順で算出する。 取得価格 – 減価償却累計額[…]
Word2010にて、下位互換の為、docxではなく、docで編集していると、このWord2010は、たまに夢を見させてくれる。 いわゆる悪夢に近い夢で、保存していた資料が保存されていないという、まるで夢の中で作業をして […]
2013年1月8日にRailsのセキュリティアップデートがリリースされた。 使用しているRailsのバージョンは、3.2.6だったので、アプリのGemfileを下記のように書き換えてみた。 [ruby] gem R […]
以前の無形固定資産の追記であるが、無形固定資産の償却の問題も頻出である。 無形固定資産の償却は、下記4つを覚えておく。 残存価格 = 0 償却方法は定額法 取得価格から直接控除した残額のみを貸借対照表に記載する(直接法) […]
期末棚卸高の算出は頻出問題。難しそうで意外に簡単である。 まずは、算出方法が幾つかある。 その内、覚えるべきは下記の2つ。 先入先出法 総平均法 先入先出法は、最後に残っている在庫と最後に仕入れた商品の単価で算出する。だ […]
この問題は、流動性配列法に基いて順番を回答する。 [code] 資産の部 |+流動資産 +固定資産 |+有形固定資産 |+無形固定資産 |+投資その他の資産 +繰延資産 [/code][…]
繰延資産とは、代価の支払いが完了し、役務の提供を受けたにもかかわらず、その効果が将来にわたって発現すると期待される費用を、経過的に貸借対照表に資産として計上されるもの。 下記を丸暗記することとする。 株式交付費 社債発行 […]