Posts in 財務

売価還元法による期末商品棚卸高の算出

売価還元法による期末商品棚卸高の算出の問題も頻出。しかしノーマークであった。 まずは、原価率を求める。  原価率 = (期首商品棚卸高[原価] + 仕入高) ÷ (売上高 +[…]

銀行業務検定 財務3級 途中経過その3

試験まで残り約10日。特に焦ることも無く順調と言えよう。但し、最近、普段の仕事の疲れからか、勉強時間の集中力が落ちてきている。 とりあえず、ここまで地道に毎日マイペースで勉強してきて、ほぼ確実に解ける問題が25問(半分) […]

売上債権回転率と棚卸資産回転率

改めて復習です。  売上債権回転率 = 売上債権(受取手形/売掛金) ÷ 売上(月商)  棚卸資産回転率 = 棚卸資産 ÷[…]

損益分岐点売上高の算出

売上高と限界利益の額から、限界利益率を算出する。 固定費 ÷ 限界利益率 で、損益分岐点売上高が求められる。  限界利益 = 売上高 - 変動費[…]

のれん額の算出

問題として、下記が科目として記述されている。 資本金 資本余剰金 利益余剰金 これらを取得%で割った額と、取得額の差額が、のれん額となるようだ。 のれん額 = 取得金額 – (資本金[…]

営業外損益

営業外収益 受取利息 有価証券利息 有価証券売却益 受取配当金 仕入割引   営業外費用 支払利息 社債利息[…]

貸借対照表に記載される社債額の算出

これも頻出問題であるが、社債金額と発行金額の差額に、発効日から当該月迄の月数を、全期間月数で割るような公式。 年利率とか関係ないのだろうか? よく理解はしていない。 ☆その後の追記 払込金額差額 = 社債金額 &#821 […]

長期借入金返済原資の算出

長期借入金の返済原資の算出の問題。 当期純利益 株主配当金 減価償却費 増資払込金 既存長期借入金返済額 長期借入金返済原資 = 留保利益 +[…]

経常収支比率の算出

経常収支比率とは、収支の比率である。 経常収支比率 = 経常収入 ÷ 経常支出 × 100

法人税支払額と固定資産投資額の算出

貸借対象表を見てからの法人税支払額と固定資産投資額の算出問題。 法人税等支払額 = 前期末未払法人税等 + 当期法人税等 – 当期末未払法人税等 未払法人税等という科目を覚えておくことがポイント。 固定資産投