Posts in 財務

手形支払割合と手形回収割合の算出

売掛金回収と買掛金支払についての問題。 手形回収割合 = 手形回収 ÷ (売掛金回収 + 手形回収) × 100[…]

売上値引・仕入戻しと売上割引・仕入割引

科目の意味の違いを確実に覚える問題。 売上値引とは、総売上高から売上金額を減らす。 仕入戻しも、当期商品仕入高から控除する。 それに対して、売上割引や仕入割引とは、営業外の費用や収益に分類される。 その為、売上や売上原価 […]

資金移動表の経常収支

資金移動表の「経常収支の部」を見て解答させる頻出問題がある。 基本的には、下記項目の組み合わせで算出できる問題ばかりである。 売上高 売上原価 販売費・一般管理費 営業外支出 営業外収入 経常支出合計   つまり、これら

銀行業務検定 財務3級 途中経過その2

いよいよ試験まで残り約1ヶ月。試験勉強を始めて2ヶ月経った訳である。 勉強を始めてから、理解できないながらも、1ヶ月目は集中。2ヶ月目は間延びしながらも傾向がわかった感じ。もう一度ここで気を引き締めて、ラストスパートと行 […]

資金繰表からの残高算出

資金繰表から、様々な科目の残高を算出させる問題も頻出である。 そのうち過去問題では、下記科目の残高を算出させている。 売掛金残高 買掛金残高 支払手形残高 その他にも、多数あるかもしれない。 しかし、問題として共通してい […]

目標利益を達成するための売上高の算出

これも毎回出題される頻出問題。 キーワードは、下記の4項目 目標利益 変動比率 当期固定費 時期に増加予測される固定費 この内、目標利益は、問題中に記述されている金額。 目標利益 + 当期固定費[…]

限界利益率

3連続の何回な頻出問題。くじけそう。 しかし、地道に用語を覚えよう。 変動費比率 = (変動費 ÷ 売上高) × 100 限界利益率[…]

労働分配率の算出

労働生産性と同様に頻出問題である労働分配率の問題。 労働分配率 = 従業員1人当り人件費 ÷ 労働生産性 労働分配率 = 人件費 ÷[…]

労働生産性の算出

労働生産性も、うまく項目を分解して覚えないといけない頻出問題だある。 ある意味、労働装備率の復習にもなるが、下記項目を着実に覚えていくことが、解答への近道。 下記のように、労働生産性は4種類の表現方法がある。 それぞれの […]

当期総製造費用/当期製品製造原価/売上原価の算出

以前、製造原価の算出で覚えたことの補足&復習。 頻出問題では、下記を求める問題があるようだ。 当期総製造費用 当期製品製造原価 売上原価 これらの用語を覚えないと、かなり混乱する。 当期総製造費用とは、製造に掛ったコスト […]