これも頻出問題。仕組みが中々難しいが、パターン化している。 取得価格 減価償却累計額 割引前将来キャッシュフロー 正味売却価額 使用価値 基本的には、下記の手順で算出する。 取得価格 – 減価償却累計額[…]
以前の無形固定資産の追記であるが、無形固定資産の償却の問題も頻出である。 無形固定資産の償却は、下記4つを覚えておく。 残存価格 = 0 償却方法は定額法 取得価格から直接控除した残額のみを貸借対照表に記載する(直接法) […]
期末棚卸高の算出は頻出問題。難しそうで意外に簡単である。 まずは、算出方法が幾つかある。 その内、覚えるべきは下記の2つ。 先入先出法 総平均法 先入先出法は、最後に残っている在庫と最後に仕入れた商品の単価で算出する。だ […]
この問題は、流動性配列法に基いて順番を回答する。 [code] 資産の部 |+流動資産 +固定資産 |+有形固定資産 |+無形固定資産 |+投資その他の資産 +繰延資産 [/code][…]
繰延資産とは、代価の支払いが完了し、役務の提供を受けたにもかかわらず、その効果が将来にわたって発現すると期待される費用を、経過的に貸借対照表に資産として計上されるもの。 下記を丸暗記することとする。 株式交付費 社債発行 […]
結局、当たり前だが受験しないと受からないので、受験申込をした。 Web申し込みが可能らしいので、銀行業務検定協会ホームページにて申し込んでみた。 試験日は、2013年3月3日(日)。1ヶ月半以上あるが、改めて本気モードと […]
製造原価の算出も、少々ややこしいが、まずは項目の定義を覚えてみる。 当期製造原価 = 期首仕掛品棚卸高 + 当期総製造費用 – 期末仕掛品棚卸高 あいかわらず、期首に当期の額をプラスして、期末の額をマイナスす […]
とりあえず、銀行業務検定の財務3級のお勉強の途中経過です。 ちょうど勉強を始めてから1ヶ月。 12月中に過去問題の5回分を全クリアしようと試みたが、忘年会シーズンということで、ノルマ達成まで行きそうにはない。おもいっきり […]