資金移動表という、前期と当期の貸借表が並んだ表の問題。 法人税等支払額と固定資産投資額という科目の当期の額を算出する問題も毎回のように出題されるようだ。 言葉は難しいが、法人税等支払額は、前期の未払法人税等と当期の法人税 […]
今のところ、順調に問題集の解読が進んでいる。12月は忘年会が盛り沢山で、勉強時間を割けない日が多々あるのだが、それはそれで息抜きということで・・・。 株式の世界では、よくROEとかPERとか聞きますが、正直理解していませ […]
この問題も毎回出題されているようだ。 固定比率 = 固定資産(有形固定資産/無形固定資産/投資その他資産) ÷ 株主資本 固定長期適合率 = 固定資産(有形固定資産/無形固定資産/投資その他資産) ÷[…]
配当性向とは、当期純利益に対する株主配当金の割合。 設問には、当期純利益と株主配当金がそのまま記載されていることもあるが、大体、どちらかを自分で算出する必要がある。 株主配当金 受取配当金 経常利益 税引前当期純利益 法 […]
無形固定資産を選択する問題も出題される。 とりあえず下記を覚えておくこと。 ソフトウェア のれん 著作権 商標権 特許権 鉱業権 借地権 著作権、商標権、特許権はいうまでもなく。[…]
手持受取手形の問題もよく出題される。超ボーナス問題である。 貸借対照表より 受取手形 注記表より 割引手形 裏書譲渡手形 この場合、決まりきって、注記表記載の割引手形と裏書譲渡手形は含めない。 これらは、偶発 […]
なぜか毎回出題される「建設仮勘定」。 この科目は、資産の部の有形固定資産に記載されるらしい。 「土地再評価差額金」は、純資産の部の「評価・換算差額等」に記載される。 これは何ぞやと覚えるべきなのである。
有価証券の評価額は、取得単価か市場単価で計算するのであるが、 取得単価で評価 関連会社株式 市場価格のない有価証券 市場単価(時価)で評価 売買目的有価証券 その他有価証券 これも丸暗記。