Posts from 2013年5月6日

新BIS規制(バーゼルⅡ)と銀行リスク管理

自己資本比率規制  BIS(国際決済銀行)のバーゼル銀行監督委員会にて基準を作成  格付を利用した貸出先ごとのリスクウェイトによって信用リスクを算出  延滞債権についてはリスクの大きさが引当率によって測定され、引当率によ […]

国債依存度

国債依存度は、国の一般会計歳出額に対する国債発行額の比率である。 国債依存度の算出には、一般会計において財源調達のために発行される新発債(建設国債/赤字国債)が対象となる 国債には、借換債や財投債も存在するが、国債依存度 […]

財投債と財投機関債

財政投融資  財政投融資の5年以上長期運用分は、財政投融資計画として国の予算にて作成される  財政投融資の原資は、財政融資、産業投資、政府保証  財源調達方法として、財政投融資特別会計国債(財投債)の発行  一般会計の財 […]

基礎的財政収支

フロー財政赤字の指標  新規公債発行額  財政収支  基礎的財政収支 基礎的財政収支  歳入総額から公債収入(建設国債/赤字国債)を控除したものと、歳出総額から元利償還費(利払費/債務償還費)を控除したものの差額。

TPP(環太平洋パートナーシップ協定)

TPP参加国  シンガポール  チリ  ニュージーランド  ブルネイ TPP交渉国  アメリカ(米国)  オーストラリア(豪州)  ベトナム  ペルー[…]