根抵当権について

根抵当権とは、一定の範囲に属する不特定の債権を極度額の限度において担保する為に設定される抵当権のこと。

簡単に言うと、抵当権が個々の取引ごとに設定されるのに対して、根抵当権は、銀行取引等の継続的な取引のための担保とする。
まあ、融資を受ける度に抵当権の設定は面倒臭いということで、限度額を設けて同じ抵当権で融資を受けることである。

基本的に、普通抵当権に関する規定は、全て根抵当権にも適用されるが、違いは、債権の発生、消滅に関わらずに存続する。

根抵当権の設定には、債権者と設定者の合意で成立する。
契約においては、被担保債権の範囲、極度額、債務者、目的不動産を定める。

This entry was posted in 融資管理, 金融, 銀行業務. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です