rails i18n ja.yml の記述方法

i18n対応にハマった時の覚え書き。
ja.yml の記述方法が良くわからなかった。

/view/members/_form.html.erb
[ruby]
<div class="field">
<%= f.label :last_name %><br />
<%= f.text_field :last_name %>
</div>
<div class="field">
<%= f.label :first_name %><br />
<%= f.text_field :first_name %>
</div>
<div class="field">
<%= f.label :email %><br />
<%= f.text_field :email %>
</div>
<div class="field">
<%= f.label :passwd %><br />
<%= f.text_field :passwd %>
</div>
[/ruby]

/config/locales/ja.yml
[ruby]
ja:
helpers:
label:
member:
last_name: 姓
first_name: 名
email: メールアドレス
passwd: パスワード
[/ruby]

ちなみに、サーバの再起動がないと、反映できないかと思っていたが、ja.ymlを変更すると即時に反映されます。

This entry was posted in Rails, Ruby, 技術情報. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です