gem install エラー

結論から言うと、プロキシのせいでインストールがこける。
直接ダウンロードして、下記のようにインストールしようと思ってもダメ。

[bash]
$ sudo gem install /usr/local/src/rails-3.2.8.gem
ERROR: http://rubygems.org/ does not appear to be a repository
ERROR: Error installing /usr/local/src/rails-3.2.8.gem:
rails requires activesupport (= 3.2.8, runtime)
[/bash]

環境変数にプロキシの場所をしていしてもダメ。
[bash]
$ export http_proxy=http://proxy:8888/
[/bash]

ダメな理由はわからないのだが、どうやら gemコマンド自身にも、プロキシ設定するオプションがあるようだ。
[bash]
$ sudo gem install –remote rails -p http://proxy:8888/
[/bash]

Ruby の gem にせよ、Java の Maven にせよ、git にせよ。
インストールや依存関係の管理は便利なのだが、サーバ環境による設定は難しい。というより、知らないと時間をようしてしまう。この辺は、カンを働かせていかないとなぁ。

This entry was posted in CentOS, git, Ruby, 技術情報. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です