CentOS5.8にRuby1.9.3をインストール

ruby1.9.3のインストールには、下記ライブラリが必要らしいので、yumでインストール。
無くてもインストールできるのだが、gem等のコマンドを使用する場合に必須。

libyaml-devel
zlib-devel
httpd-devel
openssl-devel
curl-devel

[bash]
yum install libyaml-devel
yum install zlib-devel
yum install httpd-devel
yum install openssl-devel
yum install curl-devel

[/bash]

Ruby1.9.3の最新版をダウンロード。
[bash]
wget http://core.ring.gr.jp/archives/lang/ruby/ruby-1.9.3-p286.tar.gz
[/bash]

インストールディレクトリを指定したいので、–prefixオプションでインストール先を指定する。しないとデフォルトは、確か/usr/bin/だったはず…。
[bash]
tar xvzf ruby-1.9.3-p286.tar.gz
cd ruby-1.9.3-p286
./configure –prefix /usr/local/ruby193
make
make install
[/bash]

インストール完了したら、動作を確認してみる。
[bash]
ruby -v
ruby 1.9.3p286 (2012-10-12 revision 37165) [x86_64-linux]
[/bash]

成功。

This entry was posted in CentOS, Ruby, 技術情報. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です