Ruby2.X.XのCentOS6へのインストール方法

Rubyのバージョンを管理しやすいようにrbebvを使用して最新Rubyをインストールしようと思い覚え書き。

rbenvのインストール

[code lang=text]
$ mkdir /var/rbenv
$ git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git
$ chmod -R 777 /var/rbenv
$ cd /var/rbenv/plugins
$ git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git
[/code]

環境変数設定

[code lang=text]
$ vi /etc/profile.d/rbenv.sh
export RBENV_ROOT="/var/rbenv"
export PATH="${RBENV_ROOT}/bin:${PATH}"
eval "$(rbenv init -)"
[/code]

必要なライブラリのインストール

[code lang=text]
$ yum install -y readline-devel
[/code]

Rubyのインストール

[code lang=text]
$ rbenv install 2.X.X
Installing ruby-2.X.X…
[/code]

Rubyバージョンの選択

[code lang=text]
$ rbenv global 2.X.X
[/code]

Rubyバージョンの確認

[code lang=text]
$ ruby –version
ruby 2.X.X (2015-08-18 revision 51636) [x86_64-linux]
[/code]

成功した。

This entry was posted in CentOS, Ruby, 技術情報. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です