Dartとは何か
Dartは、Googleによって開発されたオープンソースのプログラミング言語です。主な特徴として:
- 汎用プログラミング言語:Webアプリケーション、モバイルアプリ、デスクトップアプリ、サーバーサイドなど幅広い用途に対応
- オブジェクト指向:クラスベースのオブジェクト指向プログラミングをサポート
- 型安全:静的型付けと型推論を組み合わせた安全性の高い言語設計
- Flutterとの統合:特にモバイル・Webアプリ開発フレームワーク「Flutter」の公式言語として広く使用
Dartの歴史と設計思想
歴史
- 2011年10月:GoogleのLars BakとKasper Lundによって発表
- 2013年11月:Dart 1.0リリース
- 2018年8月:Dart 2.0リリース(型システムの大幅改善)
- 2023年以降:Dart 3.0でnullセーフティが標準化、さらなる進化
設計思想
- 生産性の向上:開発者が素早くコードを書けることを重視
- 高速な実行:JITコンパイルとAOTコンパイルの両方に対応
- 学習しやすさ:既存の言語(Java、JavaScript、C#など)の良い部分を取り入れた親しみやすい構文
- スケーラビリティ:小規模から大規模プロジェクトまで対応
Dartの特徴と利点
主な特徴
1. ホットリロード対応
- コードの変更を即座にアプリに反映
- 開発サイクルが劇的に短縮
2. 強力な型システム
- Nullセーフティによるnull参照エラーの防止
- 型推論により冗長な型宣言を削減
3. 非同期プログラミング
- async/await構文で直感的な非同期処理
- Future、Streamなどの強力な非同期API
4. マルチプラットフォーム
- 単一コードベースで複数のプラットフォームに対応
- iOS、Android、Web、デスクトップアプリを開発可能
5. 豊富なライブラリ
- pub.devに数万のパッケージが公開
- 標準ライブラリも充実
利点
- パフォーマンス:ネイティブコードへのコンパイルにより高速動作
- 保守性:型安全性により大規模プロジェクトでもバグを減らせる
- コミュニティ:Flutterの人気により急成長中の活発なコミュニティ
- ツール支援:VS Code、Android Studioなど主要IDEで優れたサポート
開発環境のセットアップ
必要なもの
- Dart SDKまたはFlutter SDK(Flutterを使う場合)
- エディタ:VS Code、Android Studio、IntelliJ IDEAなど
セットアップ手順
方法1:Dart SDKのみをインストール
Windows:
# Chocolateyを使用
choco install dart-sdk
# または公式サイトからダウンロード
# https://dart.dev/get-dart
macOS:
# Homebrewを使用
brew tap dart-lang/dart
brew install dart
Linux:
# aptを使用(Ubuntu/Debian)
sudo apt update
sudo apt install dart
方法2:Flutter SDKをインストール(推奨)
Flutter SDKにはDartが含まれているため、Flutter開発を予定している場合はこちらが便利です。
- Flutter公式サイトからSDKをダウンロード
- 解凍して適切な場所に配置
- PATH環境変数に追加
インストール確認
ターミナルまたはコマンドプロンプトで以下を実行:
dart --version
バージョン情報が表示されれば成功です。
エディタのセットアップ
VS Codeの場合:
- VS Codeをインストール
- 拡張機能「Dart」をインストール
- 必要に応じて「Flutter」拡張機能もインストール
初めてのDartプログラム
Hello World
最もシンプルなDartプログラムを作成してみましょう。
hello.dart
void main() {
print('Hello, Dart!');
}
実行方法
- 上記のコードを
hello.dart
という名前で保存 - ターミナルで以下のコマンドを実行:
dart run hello.dart
出力:
Hello, Dart!
もう少し詳しいプログラム
void main() {
// 変数の宣言
var name = 'Dart';
int version = 3;
// 出力
print('Hello, $name!');
print('現在のバージョン: $version');
// 関数の呼び出し
greet('世界');
}
// 関数の定義
void greet(String target) {
print('こんにちは、$target!');
}
実行結果:
Hello, Dart!
現在のバージョン: 3
こんにちは、世界!
プログラムの説明
void main()
:プログラムのエントリーポイント(開始地点)var
:型推論による変数宣言int
:整数型の明示的な型宣言print()
:コンソールに出力する関数$変数名
:文字列内で変数を展開する記法(文字列補間)//
:一行コメント- 関数定義:
戻り値の型 関数名(引数) { 処理 }
対話型実行(DartPad)
ブラウザでDartを試したい場合は、DartPadを使用できます。インストール不要で即座にDartコードを実行できる便利なツールです。
これでDartの基礎知識と開発環境の準備が整いました。次の章では、Dartの基本文法について詳しく学んでいきましょう!
No responses yet