Scalaでオブジェクトを作成してみる その1

Javaプログラムでは定番の動物クラスを作ってみようと思う。
実際、scalaのプログラミングで、このような記述の仕方が推奨されているかどうかは知りません。
とりあえずの勉強のために、Java方式で、getter/setterを記述してみました。

Main.scala
[scala]
package com.whoocus

object Main {

def main(args: Array[String]): Unit = {
var animal = new Animal("ライオン")

println("こんにちは。 " + animal.getName + "さん!!!")

}
}
[/scala]

Animal.scala
[scala]
package com.whoocus

class Animal (name: String){

var _name:String = name

def getName:String = {
this._name
}

def setName(name:String) = {
this._name = name
}
}
[/scala]

まずは、出力はこんな感じです。

[bash]
こんにちは。 ライオンさん!!!
[/bash]

This entry was posted in Scala, 技術情報. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です