Posts in Ruby

gem install mysql2 でエラー

gem install mysql2 で下記のエラー。 [bash] gem install mysql2 -v ‘0.3.11’[…]

CentOS5.8にRuby1.9.3をインストール

ruby1.9.3のインストールには、下記ライブラリが必要らしいので、yumでインストール。 無くてもインストールできるのだが、gem等のコマンドを使用する場合に必須。 libyaml-devel zlib-devel […]

gem install エラー

結論から言うと、プロキシのせいでインストールがこける。 直接ダウンロードして、下記のようにインストールしようと思ってもダメ。 [bash] $ sudo gem install /usr/local/src/rails- […]

Rails モデルクラスにユティリティ関数を定義する

Userモデル内で、属性がlast_nameとfirst_nameで、別々に定義されている場合、user_name のように、関数定義をしておくと便利。 また、DBにマスタとして定義していないモデルの属性もsexのように […]

Rails select_tag の onchangeイベントによる form_tag action属性の変更

セレクトボックスを変更したタイミングでサブミットを呼びたいので、下記のように記述した。 form_tagとselect_tag を使用すると、下記のHTMLが吐き出される。 しかし、この方法だけだと、formの属性である […]

Rails label と check_box_tag の使用

label_tag と check_box_tag 複数を両立させようと思ったが、どうしても複数のチェックボックスタグがあると、label for のID属性が合わなくなりハマってしまった。 結局、無理してlabel_t […]

Rails link_to にHTMLタグを含む文字列を挿入する

最近は、CSSのスタイル等が複雑で、link_to で生成される文字の部分にHTMLタグを挿入したい場合がある。 この場合は、どうやら link_to のブロック構文というものも存在するようだ。 [ruby] <% […]

Rails 部分テンプレートの引数の渡し方

部分テンプレートを使用して、部分テンプレート内で条件分岐制御を行おうと思ってハマったことの覚え書き。 index.html.erb [ruby] <%= render "menu", :page […]

Rails 検証機能 :confirmation について

Rails3 にて、パスワード等の再入力のフォームがあるが、下記のように記述したが、どうしても :confirmation => true の入力検証が効かない。 login.html.erb [ruby] <%= […]

rails migrationファイルの作成

テーブル定義の更新をする為に、普段は直接DBに接続して、alter table 等のSQLコマンドで定義を変更していたのだが、heroku においては、直接DBに接続する手段を未だ設定していないので、勉強を兼ねて、mig […]