セレクトボックスを変更したタイミングでサブミットを呼びたいので、下記のように記述した。 form_tagとselect_tag を使用すると、下記のHTMLが吐き出される。 しかし、この方法だけだと、formの属性である […]
label_tag と check_box_tag 複数を両立させようと思ったが、どうしても複数のチェックボックスタグがあると、label for のID属性が合わなくなりハマってしまった。 結局、無理してlabel_t […]
分かり難い…。 [bash] C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup [/bash]
最近は、CSSのスタイル等が複雑で、link_to で生成される文字の部分にHTMLタグを挿入したい場合がある。 この場合は、どうやら link_to のブロック構文というものも存在するようだ。 [ruby] <% […]
部分テンプレートを使用して、部分テンプレート内で条件分岐制御を行おうと思ってハマったことの覚え書き。 index.html.erb [ruby] <%= render "menu", :page […]
Rails3 にて、パスワード等の再入力のフォームがあるが、下記のように記述したが、どうしても :confirmation => true の入力検証が効かない。 login.html.erb [ruby] <%= […]
テーブル定義の更新をする為に、普段は直接DBに接続して、alter table 等のSQLコマンドで定義を変更していたのだが、heroku においては、直接DBに接続する手段を未だ設定していないので、勉強を兼ねて、mig […]
i18n対応にハマった時の覚え書き。 ja.yml の記述方法が良くわからなかった。 /view/members/_form.html.erb [ruby] <div class="field" […]
何気なくWindows7でApacheインストールみた。 XP同様いつもの如く、httpd.conf の設定を変えてみる。 ドキュメントルート等のApacheの設定しても、動作が変わらない。 何度も再起動した。ダメだ。 […]
StatsPackを使用してみようと試みる。 [bash] SQL> @$ORACLE_HOME/rdbms/admin/spcreate.sql [/bash] しかしエラー。 どうやら、X$KCBFWAIT と […]